子どもの習い事
発達障害児の体幹はスイミングで鍛える|新規刺激への恐怖の克服法
注意しても注意しても、姿勢がグラグラ。 食事中も背骨はクネクネ。 発達障害児にありがち 体幹を鍛えるべく、水泳を習うことにしました。 新規刺激への恐怖 我が子・サスケの場合、新しいことを始めるたびに強い抵抗を示します。 空手教室を怖がり、ピア... 子どもの習い事
姿勢が悪い子ども【3つの改善法】日常とスポーツ、多方面から改善
くり返し注意しても、姿勢が悪かったわが子・サスケ。 食事中も、勉強中も、上半身をずーっとグラグラさせていました。 幼稚園までは「まだ小さいから」と、注意しつつ見守っていましたが、 小学生になっても、座ると上体がグラグラ。 これは何とかしない... 子どもの習い事
オンラインそろばん?教室に通う?【ポイント5つ】体験者が徹底比較!
公文の延々と続く大量の反復学習に拒絶反応を示したわが子・サスケ。 計算に不自由しないよう、そろばんを習うべく教室を探しました。 調べて体験して、オンライン教室に決定! 5つのポイント ①子どもに適した学習環境か?ーーー集中できるか ②先生の質は... 子どもの習い事
オンラインそろばんはコスパ最強!【おすすめ5選】安くて高品質
公文の「くり返し学習」に拒絶反応を示し、そろばんを習い始めたわが子。 ZOOMなどの会議アプリを使う、オンラインそろばん教室で頑張っています。 暗い夜道を通わなくて済むよ! オンライン そろばん教室の特徴 メリット 〇安い所だと、実店舗の半分以下... 子どもの習い事
歌で覚える九九【知ってる童謡9選】YouTubeで楽しく簡単!
小学2年生になり、学校で「九九」を習い始めたサスケ。 しばらくは九九表で頑張って覚えようとしていたのですが、とうとう我慢の限界が。 九九表なんて、もう嫌だ! じゃあ、知ってる歌で覚えよう。早いし楽だよ おすすめはmamakanonさんの「ハット先生」... 子どもの習い事
公文かそろばん、どっち?【2つのポイント】目的と性格でスッキリ解決
2つのポイント ① 何のために習わせるのか? ② 子どもの性格に合うか? ① 何のため? そりゃ、算数ができるようにでしょ! では、何のために算数ができるようになりたいですか? 受援のため? ーーーーーー> 公文 社会人になっても暗算できるよう... 子育て 発達障害
寝かしつけに最適!【1つのアイテムで3つの効用】子どもが楽に就寝
癇癪に加え、多動性もある息子、サスケ。 小学生になり、お友達とYouTubeの話で盛り上がり、毎晩1時間は視聴。 あの手この手で引き延ばそうとし、約束の時間に止めると癇癪を爆発! さぁ、困った! 辿り着いた解決法が「自宅でプラネタリウム」。 これが大... 子育て 発達障害
生後2日目から激怒していた
癇癪持ちのわが子,サスケ。 生後2日目にして激怒して泣き、助産師さん数名に囲まれ「怒っちゃてる…」と言われ…。 『そうか、普通の子はこんな風に泣かないんだな』と思いました。 それほどに、毎回お腹が空いては激怒して泣く息子。 確かに、産院で聞こえ... 子育て 発達障害
【ホームスターの原板9種類】飽きさせない!真価は原板交換にあり
ホームスターを導入して、小学生の息子の寝つきがよくなりました。 おまけに寝起きも良くなり、教養もつき、天体の学習までできる! しかし、そこは小学生。付属の原板3枚だけでは飽きてくる…。 よし、原板を追加しよう! 付属の原板 ホームスターを購入す... 子育て 発達障害
【材料費200円!】自作のホームスター原板ケースでらくらく原板交換
寝る前にホームスターを使いだしてから、天体に興味を持ち始めた小学生の息子。 原板を替えて説明すると効果的だけど、交換作業が非常にメンドクサイ…。 本体のトレーから原板を外し、ケースを両手で開けては収納。 他の原板ケースを出してきて、両手で開...
12










